こんにちは現場監督の静岡ジャイアンです。
昔は銀行員として法人先へ融資営業を行なっておりました(笑)
現在は経営者。建設会社とコンサル会社を経営しております!(30代)
静岡ジャイアン
実際に僕も、3年前にオンライン英会話に出会い、それ以降は毎日1レッスン(25分)欠かさず継続しております。おかげでだいぶ英語が話せるようになりました。僕が続けているオンライン英会話は⏬下記⏬になります💡
オンラインでビジネス英会話▷▷▷ Bizmates(ビズメイツ)
オンライン英会話一覧表比較
サービス名 | 価格 | 講師国籍 | 体験 | 特徴 |
月額6,480円 | 多国籍 | 7日 | 24Hレッスン受け放題。 7日間無料トライアルがある! |
|
レアジョブ (業界No.1の実績) |
月額7,980円 | フィリピン 日本 |
2回 | 業界最大手。実績◎。 25分のレッスンが最大2回まで無料レッスン可能! |
イングリッシュ (24時間受講可能) ![]() |
月額8,900円 | ネイティブ | 7日 | Apple社提携。 大学の言語学習と共同研究。 ネイティブと話せたり、無料レッスンがあるのが魅力! |
DMM英会話 | 月額6,480円 | 多国籍 | 2回 | ネイティブや欧州の講師と話せる |
Bizmates (ビジネス特化型コーチング) |
月額13,200円 | フィリピン | 1回 | 初心者でもビジネス英語を学べる。 英語でビジネスが学べる。 |
ネイティブキャンプ(「レッスン受け放題」でとにかく量をこなしたいなら)
まず1番初めに紹介したいのがコチラ。このサービスの1番の魅力は「価格帯が安い」ところです!『月額6,480円の低価格で24時間365日受講可能』な点が1番の魅力でしょう。
場所も問わず予約も不要です。好きなだけ(無制限で)マンツーマンレッスンが受けれらるのが生徒の中では好評ですし、そのため、数多くの受講生に長年愛用され続けております。
ドバイくん
毎日学習時間が取れる方には圧倒的コストパフォーマンスですし、フィリピン人だけではなく欧州人なども講師陣メンバーは豊富です。
ネイティブ講師も多数在籍している為様々な英語に触れられるのも魅力の一つです。
教材の内容も充実しており、レッスン内容に困ることはまずないですね!
月額6,480円〜でレッスンが24時間受け放題 ▷ネイティブキャンプ◁
レアジョブ英会話(業界最大手&初心者オススメ)
次におすすめしたいオンライン英会話はコチラです。
英会話をこれから始める初心者の方は(まずは)レアジョブ英会話を選んでみてはいかがでしょうか???
ぼくがおすすめする理由としては、累計会員数90万人以上を誇るオンライン英会話業界最大手のサービスであるため、幅広く生徒のレベルに合わせて先生たちが対応してくれる点にあります!
海外仕事人
実績も実力もピカイチで、フィリピンの東大と言われている、フィリピン大学のOB、OG(在学生含め)が中心の講師陣となっております。優秀人材でラインナップされており、在籍人数も約6,000名以上。日常英会話もビジネス英会話もどちらも学習対応しており、教材のバラエティも最大手ならではの充実ぶりです!
日本人による学習カウンセリングサービスも提供し「一人ではなかなかモチベーション維持が難しい」「効率的な学習方法が分からない」などの初心者の方には特に続けやすい仕組みが施されているサービス。
まず無料体験レッスンを受けておきたいサービスですね!
EFイングリッシュライブ(世界最大の語学教育機関EFが運営する)
次に紹介したいのが、EFイングリッシュライブ。
コチラは、エデュケーション・ファーストグループが提供しているオンライン英語学習サービスになります。
このサービスの一番の魅力点は、『海外に語学留学をしに行っているかのような疑似体験ができる点』にあります!
在籍している講師陣はネイティブ講師が殆どで、複数人〜1対1レッスンの両方の受講が可能な点もおすすめです。
グループレッスンは世界中の生徒と一緒に英語を学べるのが特徴で、他のオンライン英会話とは異なり英語4技能に関するオンライントレーニング教材も非常に充実しております。
その為、システムを使いこなすことで総合的に英語力を高めることが可能な仕組みとなっております。最初の7日間は無料体験が可能なので、まずは無料体験をしてみるのもありかと。
- 語学留学に興味有り
- グローバルな雰囲気
を味わいながらレッスンを受けてみたい、という方には一見の価値ありですね。
Bizmates(ビジネス英語を学びたいなら間違いなくこの教材!)
ビジネス英語を集中して学びたい方には最もおすすめできるサービスがコチラになります。実際のぼくも、3年以上お世話になっている教材です(笑)
レッスンの量と質は群を抜いてビズメイツでしょう。その為上達も早いです。
ビジネス英語の習得に特化したオンライン英会話サービスですので、1日1レッスン(25分)で月額13,200円(税込)と価格は他のサービスと比較してやや高めです。
海外仕事人
講師がMBAホルダーやビジネス経験者など、非常にレベルが高いというのがまず持っての特徴なので、どの講師のレッスンも安心して受けることができます。教材はビジネス英語に特化して作成されておりますので!!
「英語を学ぶ」よりは「ビジネスに必要なスキルを英語で学ぶ」というイメージが1番ピンと来るのではないでしょうか??
グローバルビジネスの現場で必要となるスキル・マインドセット・異文化風潮について学べるのも利点で、テストも各章毎に準備されており、半強制的に復習に取り組むことが求められるため、モチベーションを維持しながら学んだ知識を定着させることが仕組み化されております!僕自身も価格以上の価値があると自負するおすすめのサービスです。
無料体験もあるので、まずは無料体験をしてみては??
ビジネス特化型英会話コーチングならBizmates coaching!
DMM英会話(多国籍な講師と安く話したいなら)
DMM英会話の魅力は、『講師の国籍の豊富さとリーズナブルな価格でレッスンを提供してくれる点』です。
フィリピン人講師だけではなく、セルビア人やモンテネグロ人、ルーマニア人などの欧州系の講師も多数在籍しております。
カナダ、イギリス、アメリカなどのネイティブ講師も多数登録しており、幅広い国籍の英語と触れることが可能なので、実践的な英会話力の向上に最適なオンライン英語教材となっております。
価格帯も安く、毎日25分117ヶ国の講師と話せるスタンダードプランで月額6,480円(税込)。
ネイティブとも話せるプラスネイティブプラン月額15,800円(税込)は、フィリピン人以外の講師で経験を積みたいとの要望がある人が利用しているイメージが多いです。
オンライン英会話でよくある質問
講師の国籍はどこが多いの?
オンライン英会話の講師の中で、最も多いのは(圧倒的に)フィリピン人講師です。
その他にも英語が堪能なヨーロッパ人講師や、アメリカ人講師、またはイギリス人講師、カナダ人講師などのネイティブ講師・バイリンガル日本人講師までも多数取り揃えているところが多くありますね!
様々な国籍の講師のレッスンを受けることが可能なのもオンライン英会話の特徴の1つです。
初心者の方は圧倒的に日本人やフィリピン人講師がおすすめです。
私たちが英語を学ぶ上で、挫折したポイントをわかっていたり、どうしてもニュアンス的な部分で感じとって頂きやすいですしね!中・上級者の方はネイティブ講師とトレーニングするのがおすすめです
オンライン英会話サービスによって在籍している講師の国籍は異なりますので、『自分のレベルに合ったサービスを選ぶ』ようにしましょう。
レッスン環境について詳しく教えてください?
オンライン英会話では、大きく分けて2つのレッスン環境(タイプ)があります。
①講師が自分の自宅からレッスンを提供している場合
②講師がオフィスに出勤してレッスンを提供している場合
特に、フィリピン人講師が在宅からレッスンを提供している場合、フィリピンの通信インフラの関係でネット回線の調子が悪く、うまく音声が聴き取れなかったり映像が乱れたりすることも多々あります。
最近は少しづつ改善されてきておりますが・・・こうした環境でのレッスンも、「聴き取りづらい状況でリスニング力を磨く」という意味では有効ですが、なかにはストレスを感じる方もいるでしょう。(初めの頃のぼくもそうでした)
*安定した通信環境でスムーズにレッスンを行いたい方は、レッスンをオフィスから提供しているオンライン英会話を選ぶこともおすすめさせて頂きます!
レッスン形態について教えてください?
オンライン英会話では講師とのマンツーマンレッスンが一般的です。
しかし、なかには少人数レッスンやグループレッスンを提供しているサービスも複数あります。
グループレッスンでは、遠い異国に住んでいる外国の生徒と共に学ぶこともできるので、マンツーマンとは違った刺激が得られます。
どのようなレッスン形式をとっているのかも確認するようにすると、より一層オンライン英会話を始められた時に、勉強を充実させられるのではないでしょうか??
教材・カリキュラムの種類や質について詳しく教えてください?
レッスンに利用する教材やカリキュラムの種類、質はオンライン英会話サービスによって大きく異なります。
日常英会話、ビジネス英会話、旅行英会話といったテーマ別教材に加え、職業・業界別の教材、TOEIC・TOEFLなど資格別の教材、ニュース教材、ディスカッション教材など、幅広い教材を用意しているところもあります!!
教材やカリキュラムの質、種類は学習成果に直結する部分でもありますので、入会前に自分が取り組みたいと思えるものかどうか、しっかりと確認しておくようにしましょう。
講師予約システムの使いやすさはどんな感じですか?
オンライン英会話ではレッスンのたびに毎回自分で講師を選んで予約するのが一般的です。
そのため、講師の検索や予約システムが使いづらいと、レッスンを予約するのが面倒に感じてしまい、徐々にオンライン英会話から遠ざかってしまいがちです。
無料体験レッスン時にはそのサービスの講師予約システムが使いやすいかどうかもチェックしておくのがおすすめ!!
レッスンシステムの使いやすさはどうですか?
オンライン英会話サービスの多くは「スカイプ」と呼ばれる無料通話サービスを利用してレッスンを行います。
しかし、中には自社で開発した独自の学習システムを利用しているサービスもあります。
独自の学習システムの場合、学習効果を高めるための機能などがよりしっかりと作り込まれている反面、使いづらさを感じるケースもあります…。
無料体験レッスン時にはシステムの使いやすさについてもしっかりと確認しておきましょう。
料金体系・価格は?
オンライン英会話の料金体系や価格はサービスによって大きく異なります。
まず、『月額定額制のサービス』と『ポイントを消化していくタイプのサービス』があります。また、月額定額の場合でも受講するコースやレッスン回数などによって金額が変わることがあるので注意が必要です。
また、ポイント制サービスの場合は、一度に大量のポイントを購入するとお得になるケースもありますが、同時にポイントの有効期限についても確認しておく必要があります。
サポート体制(カウンセリングサービスの有無)はどんな感じですか?
オンライン英会話の場合、いつでもどこでもレッスンが受けられる反面、強制力のなさがネックとなり、モチベーションが続かずに途中で挫折してしまうというケースが良くあります。
そこで最近では、通常のレッスンに加えて日本人による学習カウンセリングサービスをセットで提供しているところも出てきているようです。自分一人で続けられるのか不安、どのように学習を進めてよいか分からない、という方はカウンセリングサービスがあるオンライン英会話サービスを選ぶのもおすすめです!!
レッスン以外のコンテンツの充実度は?
オンライン英会話サービスの中には通常のレッスン以外にもメールマガジンによる学習コンテンツや動画コンテンツ、オンライン学習コンテンツなどを用意しているところがあります。これらのコンテンツを活用すればレッスン時間以外の隙間時間でも自習ができるので、より効率的に英語力を高めることが可能です。レッスン以外にどのようなサービスや特典があるのかもチェックポイントの一つにしておくとよいでしょう!!
無料体験レッスンの回数・期間は?
最後のポイントは、無料体験レッスンです。
オンライン英会話では、入会前に無料で体験レッスンを受けられるのが一般的です。
しかし、この無料体験レッスンは、サービスによって1回だけのところもあれば、2回受けられるところもあります。
また、回数ではなく7日間のように期間限定で無料レッスンが受けられるところもあります。
1回のレッスンだけだと講師の当たり外れもあり判断しづらいので、できれば2回レッスンを受けられるところがおすすめです。
講師とコミュニケーションをとれるか不安です…。英語初心者でもオンライン英会話を受講できますか?
各オンライン英会話サービスは、受講生の英語レベルや学習目的に合わせたコースを複数用意されています。また初心者が対象の受講プランも数多く存在します。
「レッスンについていけるか不安」といった心配がある場合は、入会前の問い合わせ時、あるいは一部のサービスで提供されている日本人スタッフとの無料カウンセリングなどで相談してみるのがおすすめと感じますよ?
英会話レッスンに対する不安を少しでも和らげたいのであれば、日本人講師や日本語が話せる外国人講師が所属しているサービスを選ぶという方法もあります。
英語のみのやり取りではなく、「分からないことがあれば日本語でも質問できる」と思うことで緊張もほぐれるはずです。
不安なく継続して受講を続けるには、「英会話初心者に特化したプログラム」と「日本語が話せる講師の有無」の2つのポイントを意識してスクールを選ぶと良いでしょう。
合わないと感じた時や、仕事で忙しい時期などは休会はできますか?
オンライン英会話サービスにおける「休会」とは、会員資格を維持しながらレッスンの受講と料金の支払いを一時的に停止させることを指します。一方、「退会」の場合は会員情報そのものが削除され、以降のサービス利用ができなくなります。
退会ではなく休会として会員情報をキープしておけば、レッスン記録をはじめとする過去のデータも残っているので再開する際もスムーズに再会が可能です。受講料を無駄にしないためにも、休会によるレッスンチケット・ポイントの有効期限切れ、月額料金の引き落としをストップするための申請期限などには十分注意してください。
休会制度の有無やルールは各英会話サービスによってさまざまですので、規約を確認した上で早めに問い合わせ窓口へ相談することが重要です。
オンライン英会話を受講するには、何が必要ですか?
オンライン英会話では、インターネット回線を使用したビデオ通話によってレッスンを行うため、インターネット環境と受講のためのデバイス(端末)が必要です。パソコン、タブレット端末、スマートフォンの利用が一般的ですが、一部の英会話サービスでは「パソコンからの受講のみ」などの制限があります…。
スピーカーとマイクは端末に内蔵されていることが多いものの、音が聞こえづらいといった問題がある場合はヘッドセットの使用も検討しましょう。加えて、ウェブカメラがあれば講師と受講生がお互いの表情を見ながら話せるため、レッスンの臨場感がより高まります。
「IT機器の扱いが苦手」という方には、事前の接続テストや不具合発生時のサポートを提供している英会話サービスがおすすめです。インターネット通信が安定している静かな環境を用意しておくことで、集中してレッスンに取り組めます。
教材代はかかりますか?
レッスン教材の数や種類、教材の購入が必要かどうかは、各オンライン英会話サービスで異なります。受講にかかる費用を少しでも抑えたい場合、無料教材が充実しているかが重要な判断基準になります。
多くの英会話サービスでは、文法・リーディング・ディスカッション用など、無料で使えるさまざまなタイプの教材を取り揃えています。一方、有料教材・市販テキストを使用するコースでは、レベルアップをするたびに追加で購入が必要になるのかも確認しましょう。
費用の比較に加え、自分が受けたいレッスン内容に合った教材が使えるかを認識しておくことが大切です。
オンライン英会話サービスを、無料で試すことはできますか?
多くのオンライン英会話サービスでは、入会を検討中の方に向けて無料のお試しレッスンを提供しています。レッスン内容や講師の雰囲気などを体感するためにも、可能な場合はぜひ無料体験を利用し、自分のイメージと相違がないかを確かめておくのがおすすめです。
さまざまな英会話サービスが存在する中、1社だけでなく複数のスクールを試すことでそれぞれの特徴や違いが見えてくる場合もあります。入会後の英語学習を実りあるものにするため、各スクールの無料体験を上手く利用し、自分にあった英会話サービスを見つけていきましょう。
顔や部屋の中を見られたくないのですが…カメラなしでも受講できますか?
オンライン英会話では、講師とビデオ通話をしながらレッスンを受けるスタイルが一般的です。
しかし、「プライベートな自宅の空間を見せたくない」「起床後や寝る前など、服装や髪型を気にすることなくレッスンが受けたい」といった希望がある場合は、ビデオをOFFにして音声のみでの受講も勿論可能です。
講師の立場としては、「受講生の表情や反応を見ながらレッスンがしたい」という気持ちもありますが、初めにビデオをOFFにしておきたい旨を一言伝えておけば問題ありません。
「自宅から気軽に受講できる」という点はオンライン英会話の魅力の一つですので、ビデオのON/OFFにこだわらず、自分が一番レッスンを受けやすい環境を整えることを優先しましょう。
パソコンを持っていません。スマホやタブレットでも受講はできますか?
多くのオンライン英会話サービスは、パソコンの他にスマートフォン、タブレットからの受講にも対応しています。専用のアプリを使用してレッスンを行うケースも増えており、持ち運びやすい端末でいつでも英語学習に取り組めるのが魅力です。
スマートフォンはサイズが小さく軽いという点に大きなメリットがある一方で、教材を画面に映しながらレッスンを進める場合などは、内容が読み取りづらくなる可能性もあります。レッスンに集中しやすい環境で学習ができるように、受講を検討している英会話サービスが推奨する端末や条件をあらかじめ確認しておくとよいでしょう。
終わりに
今回は『初心者向けオンライン英会話よくある質問17選【最新】』について解説しました。
『どのオンライン教材を使用するのか』は、勿論大事な部分ですが、実際に使用してから「あれ、こんなはずじゃなかったな…」と思ってしまうほど、残念なことはありません。
僕も自分自身がオンライン英会話を始める際に、今日解説してきた内容と全く同じ疑問を持っていました。当時はコロナ前で『オンライン』需要は今よりもはるかに低かった…。
故に、事前情報が少ない状態で始めることになりました。
当時の僕みたいに、『これからオンライン英会話をはじめてみたい』と高い志を持っているものの、始めるにあたって質問や知りたいことがたくさんある方には必読してもらいたい内容となります。
コチラの記事もぜひ併せて読んでみてください。