銀行員が本当は教えたくない『節税方法』について【最新】

こんにちは、静岡ジャイアンです。

 

(僕は約3年前まで、銀行員を生業として生計を立てておりました)

現在は副業(株・アフリエイト・スポットコンサルの資金のみで生活をしながら、本業で稼いだお金は貯金や投資に回す生活をしております。いわば「マネーオタクの30歳…(笑)」です(笑)。

そんな僕について少しでも興味を持って頂けたら、このまま読み進めて頂けると嬉しいです。

僕の関連記事はこちらになります。

さて、前述した通り銀行員時代は数々の法人先(取引先)の決算状況をみてきました。

今日はそんな僕が「元銀行員の目線」で伝えられる「会社の資金繰り」「申告」「節税」について、お話しをしていきたいなと思います。

1.経費の基本的な考え方・使い方(基本の3つをご紹介)

「会社の経費について、どんな考えをお持ちでしょうか?

静岡ジャイアン

たまに駆け出しの経営者や、起業したての若手経営者。または年齢はある程度行っていても、「経費について基本的な考え方が欠如している経営者の方もおりますので、僕が「わ・か・り・や・す・く」説明していきます
いじられているのかな?(笑)だいぶ大げさだけど、それでは初めて行きます!

銀行員

会社経営をして多くの人が最初に思うこと。

その代表的なものが「経費は自由に使えるの!?」です。

 

特に個人事業を法人化した人なら、その思いが強い?ではないでしょうか!?

 

個人事業の必要経費は、収入を得る為に直接要した費用であること、すなわち収入と「紐付きであることが条件だからです。

一方会社の場合は、事業活動に関連する支出は原則全て「経費」にすることができます。

会社の方が個人事業よりも経費にできる範囲が広い(会社>個人)のです。

静岡ジャイアン

経費にできる代表的な支出はこちらになります。後から説明しますので、まずはご覧ください!

◇◇◇経費にできる代表的な支出◇◇◇


 

①福利厚生費

・・・従業員がより働きやすくなるための費用

 

②荷造運賃

・・・販売商品の包装や発送にかかった費用

 

③広告宣伝費

・・・会社や商品の宣伝のための費用

 

④交際費

・・・商売上の接待や交際にかかった費用

 

⑤旅費交通費

・・・出張や商談、取引等のために外出した際にかかった費用

 

⑥通信費

・・・通信の為にかかった費用

 

⑦消耗品費

・・・何回か使用するとなくなってしまうものや価格が10万円未満のもの。使用できる期間が1年未満のものの購入費用

 

⑧事務用品費

・・・消耗品のうち、ペンや帳面等の事務用品の購入費用

 

⑨水道光熱費

・・・事務所や店舗の水道光熱費

これだけ様々な支出を経費として落とせるの?

ジムミ

静岡ジャイアン

そうなんです。でもね…だからと言って「なんでも」「自由に」経費にできるというのは間違いなんですよね。

1-1.食事代について

静岡ジャイアン

多くの社長連中の中でも特に関心が高い、3つに今回は絞って説明していきます!その中でもさらに関心が高い、「交際費」についてそれでは説明していきます。

☆☆交際費は関心が高い経費の1つです☆☆
仕入先(取引先)を飲食で接待する」、
得意先に贈答品を贈る」など、事業に関係のある人を対象に、接待供応慰安贈答、それに類いする為に支出する費用を「交際費」と言います。

この「事業に関係のある人」ですが、会社の場合、社外の人だけではなく社長を始めとする役員社員株主など事業に関係する人であれば、全てが対象になります。

ジムミ

(↑ここまで聞くと自由に経費を落とせるように感じますが、法人税務上、経費にできる金額には制限が設けられています。資本金の額に応じて、支出した金額の一部、または全額が経費になりません

静岡先生

例を一緒に見ていきましょう。

例①

 資本金1000万円の中小法人が交際費を500万円支出した時。
【500万円×90%=450万円(経費にできる)】⇨▲50万円(経費にできない)

 

例②

 資本金1000万円の中小法人が交際費を800万円支出した時。
【600万円×90%=540万円(経費にできる)】⇨▲260万円(経費にできない)

 

 *600万円以上は一律600万円×90%となります*

静岡先生

1人5000円まで落とせる経費もあります!

☆☆ 内部の打ち合わせにかかった費用 ☆☆ 

 

①会社の資本金に関わらず1人あたり5000円までは会議費として全額費用にすることができます。

②外部の人との打ち合わせも1人5000円までは経費として経費扱いにすることができます。

いずれの場合も、その飲食等を行った場所・日時・参加者の氏名と人数、金額を記した書類を作成し、領収書と共に残して(保存して)おくことが必要です。 (*5000円を超える場合は全て交際費扱いになります

会議費と交際費の区分について、法令等で具体的な基準はありません。そのため、社内で一定の合理的な基準を設けて継続的に処理する必要があります。基準を設ける際には注意点もあります。

1-2.旅費交通費について(グリーン車について)

次に多い経費の種類として、「旅行交通費」や「出張費」がありますね。

ジムミ

静岡先生

さすがジムミさん!では、早速説明していきますね。

まず結論からですが、役員や社員に通常の給与に加算して支給する通勤手段は、一定の額までは税金がかかりません

バス、電車などの交通機関を利用している場合

 

通勤手当のうち1ヶ月あたり10万円までの金額には税金がかかりません*

ジムミ

ただし、会社と自宅が近いからと徒歩で通勤する場合、その相当額は通勤手段の非課税の対象にはなりません。

2キロメートル以上離れていて、徒歩ではなく自転車や自動車で通勤する場合は税務上定められた「通勤手当の非課税限度額表」に基づいて支給するのが一般的です。

●旅費交通費精算書を書けば領収書がなくても落とせる

営業や商談など、業務上の移動で電車、地下鉄、バス等を利用した場合の旅費交通費は、実際に支払った費用が経費になります。最も、交通機関を利用するたびにいちいち領収書をもらうのは非常に煩雑なので、旅費交通費の精算書を書けば旅費として認められることになっています。

ただし、領収書がもらえるものは、旅費交通費精算書に添付しておいた方が良いでしょう。

業務上の移動を、個人が所有している自動車で行うケースもあると思います。その場合は、ガソリン代や減価償却分等、移動で使った分の費用を計算してキロあたりの支給額に基づいて経費として支給できます。

●旅費規定 + 職務を遂行する為に必要=グリーン車OK

出張時に支払った旅費については、会社に「旅費規定」があり、出張がその規定に基づいていれば、電車や飛行機の利用は、経費として認められます。

さらに出張の場合、旅費規定に基づいて、出張手当・日当を受けることができます。
この出張手当・日当も旅費とすることができますが、合理的な金額であることが条件です。合理的な金額とは、出張手当の場合は、出張により必要となる食事代相当額、日当の場合は出張中の食事代と宿泊代の合計相当額と言われております。(では、出張にあたってグローン車やスーパーシートを使った場合は、経費として認められるのでしょうか)
規定の中に、その使用を認めていて、職務を遂行する為の旅行の実情に照らして明らかに必要だと認める場合は、認められます。多くの会社では、社長を始めとする経営層についてのみグリーン車などの利用を認めていて、社員については新幹線の指定席までというのが一般的です。
なお、旅費規定がない場合は、費用は実費での精算が原則です。その場合は、職責や旅行の実情に照らして通常必要だと思われる範囲を超えた分については課税されます。(社長でない一般社員がグリーン車を使用した場合は課税されるケースもあります)

 

静岡ジャイアン

旅費規定を作る際は、(相場を調べ)税理士に相談するなどして合理的なものを作る必要があります!

1-3.経費で落とせる資産について

静岡先生

経費で落とせる資産の扱いについて説明していきます!

10万円未満のものは全額その年の経費にできます。

  • パソコン
  • 電話
  • FAX
  • 椅子
  • 応接セット(備品)
  • 営業用の車(金額次第)

ー これらは事業活動をする上で必需品です。そのため、購入金額を経費にすることができます。

しかし、金額によってはその全額を支払った経費にすることができません。購入価格が10万円以上のものは、それを使用する期間に分割して経費に扱いにします。これを「減価償却」といいます。
減価償却資産については、後で説明したいと思います。

静岡ジャイアン

まず、その年に全額経費にできる資産について見ていきましょう!

通常、資産を購入する場合は「その年に一括して経費にしたければ、10万円未満のものを購入することがポイント!」です。ノートパソコンを購入する場合、10万円を切るものであれば、その支払相当額を経費にすることができます。購入金額が10万円以上、20万円未満の場合には毎年その3分の1ずつの金額を経費にすることができ、20万円以上の場合は、減価償却のルールに則って、複数年に渡って経費にしていきます。

静岡先生

青色申告(すれば30万円未満の資産まで全額落とせる)」について説明していきます!
しかし10万円未満って…会社を経営していく上ではあまりにも少ない金額だと感じませんか??

ジムミ

この上限を30万円未満にすることができるやり方について説明していきます。

年間総額300万円までですが、青色申告の承認申請書を提出すれば、様々な税務上の得点を受けられる申請書になります。

 購入金額が30万円以上か以下か?によって、経費にできるできないがわかれます。30万円以上になると、耐用年数の4年間をかけて、経費にしなければいけない為、定率法を使うと1年に経費にできる金額は18万7500円です。

たった、1000円の価格の違いで、経費にできる金額が11万1500円も変わってしまうのです。なお、金額の判定は、1つの資産について行います。なので、25万円のパソコンを2台まとめて購入した場合には「パソコン2台分として」という様に領収書に明記をしてもらうと確実です。

静岡ジャイアン

固定資産の経理上の扱いをまとめてみましたので、賢く購入しましょう!

2.損しない節税の方法

2-1.青色申告の節税法について

次は損しない節税方法について教えてください。

ジムミ

静岡先生

結論からお伝えすると…基本的には「青色申告」をすることです。
青色申告」とは、複式簿記のルールに従って正確に帳簿をつけ、申告・納税をすることで様々な税務上の特典を受けられる制度です。

静岡ジャイアン

青色申告ではない通常の確定申告を「白色申告」と言いますが、青色申告には、白色申告と比べると税務上様々な有利な点があります。

青色申告法人になるためには「青色申告の承認申請書」を税務署に提出します。

メリット①
赤字を翌年以降の黒字と相殺できる様になる。
株式会社の税金は、その事業年度(通常1年間)に生じた所得(利益)に対して法人税、法人住民税、法人事業税が課されます。そのため、赤字になった事業年度については原則、法人税等の税金は生じません。特に設立した年の年度は経費がかかり、赤字になる可能性が大きくあります。

この時、白色申告だとこの赤字の金額(欠損金)はその年で切り捨てられてしまうのですが、青色申告であれば、この欠損金を最大7年間繰り越すことができます。

次の事業年度以降に黒字になったとしても、その所得から欠損金を控除することができるのです。

メリット②
全額その年に経費で切る資産の価格が30万円未満に上がる。
すでにみてきた通り、株式会社が原価償却資産を購入した場合、その全額を耐用年数に渡って「損金参入」していきます(法人税では、経費参入を損金参入と言います)
使用可能期間が1年未満であるものや、所得価格が10万円未満であるものについては、全額その支出した事業年度の損金として処理することができますが、青色申告をしていると、取得価格が30万円未満のものであれば総額300万円までに限って、その支出した事業年度の損金として処理することができます。

メリット③
他にも、固定資産の原価償却費を法定の償却額より多く損金にできる特例や、一定の要件に該当した場合に、法人税額を直接減額してくれる制度など、青色申告によって優遇される特例が多くあります。

静岡ジャイアン

申告は、「白色」ではなく、「青色」で行いましょう。

2-2.社長の報酬を使う・家族を役員にする節税法について

社長の給与「役員報酬」を増やせば、利益は減るけど、節税はできます。

所得税法では、社長へ支払う役員報酬は従業員の給料と同じ様に給与所得に分類されます。(社長などの役員に支払う給与のことを「役員報酬」という)

社長(経営者)への役員報酬を高くすれば、その分会社の利益が減るので節税にはなります。しかし、オーナー経営者の場合は少し複雑なので、これから説明していきます。

オーナー社長が自分の報酬を高くすると「損をする」ケースがあるからですね?

ジムミ

さすがジムミさん!!!その通りです。会社の利益には「法人税」が課税され、社長の報酬には「所得税」が課税されるからなんですね。

静岡ジャイアン

社長の役員報酬を引き上げて会社に利益を残さなければ、会社は法人税を納める必要はありません。しかし、個人の所得が増えると当然社長個人の所得税や住民税が増えることになります。(一方で、会社の利益にかかる法人税と個人の所得にかかる所得税・住民税や厚生年金・健康保険料などの負担分全てを勘案して、会社の利益と役員の報酬のバランスを考えなければいけません。

静岡先生

一般的には、役員で「家賃収入」などの多額の副収入がなければ月額百数十万円程度までは、役員報酬で支払った方が節税になると言われております!

銀行員

月々の役員報酬を減らして退職金という形で受け取ると、退職金は所得税法上極めて優遇されている為、手取り額を増やすことができます。

以上の点を踏まえて、税理士の先生とシュミレーションをするなどして、最適な役員報酬の額を決定しましょう。

●社長の賞与「役員報酬」は損金にできないので注意!!

 

・社長への報酬のうち、役員報酬役員退職金は、法人税法上の計算は同じ(損金にすることができます)

・役員賞与は損金にできない

・役員賞与ではなく、役員報酬でもらうことが税法上のポイント!

・役員報酬額として認められるには、職務内容や会社の収益とのバランスが取れているかがポイント!

・役員報酬は毎月一定の日に一定の額が支払われることが大事

・決算月に会社に利益が出そううだからと役員報酬の月額を倍増させると「役員賞与」とみなされて損金にならなくなるので注意が必要!

2-3.福利厚生費を使った節税法について

会社に利益が出ている場合、福利厚生費を使って「社員旅行に行く」という節税策があります。ただし、福利厚生費とみなされるには、、次ページの条件を満たす必要があります。

参加をしなかった従業員に費用相当分を現金で渡すと、不参加者だけでなく、従業員全員について賞与または給与とされますから、注意が必要です。(旅行の目的・規模・行程など、福利厚生の範囲で収まる様注意しましょう。)

他に福利厚生を充実させ、社員のモラル向上に役立ち、しかも節税対策となるものとして、永年勤続者への記念品の贈呈や招待旅行などの表彰、見舞金の支給等があります。その際は車内規定を作成し、それに基づいて実施することが大切です。

どうやったら「福利厚生費」として認められるんですか?

ジムミ

静岡先生

①従業員の半数が参加していること。②4泊5日以内。③1人あたりに旅費が10万円以内のこと。この3つが条件となります。

3.決算申告の基本について

会社を経営する以上、社長は「いくら儲かっているのか」「資産や負債がどれくらいあるか」ということを常に把握しておく必要があります。

売上が上がっていても、それ以上に仕入れや経費がかさんでいるかもしれません。資金に余裕がなくても、帳簿上は儲かっていて多額の税金を支払わなければならなくなるかもしれません。

静岡ジャイアン

さらに、会社の経営成績や財政状態は、株主や銀行に開示しなければなりません。「どんぶり勘定」ではいけないのです。

このような理由から、会社は帳簿を備え付け、取引ごとに整理・集計する必要があります。

これを経理(会計)と言います。

ジムミ

静岡先生

会社が経理をする上で、必要な帳簿は7つです!それぞれの役割を順に紹介していきます!

3-1.経理の基本(7つの帳簿)について

3-1-1.現金出納帳

「現金出納帳」とは、お金、とりわけ現金の流れをまとめられるものです。「いつ」「誰に」「いくら」「何のために」支払ったか、あるいは入金されたか、残高はいくらあるのか、を記入します。

3-1-2.普通預金出納帳

普通預金による取引のお金の流れを記入する帳簿ですが、小さな会社の場合は銀行の普通預金通帳で代替します。そして、入出金はできるだけ普通預金で行うようにしましょう。

そうすれば銀行で通帳記帳をするだけで簡単に正確な帳簿を作ることができます。消耗品や交通費など、小口の現金の動きだけ「現金出納帳」に記入すれば、全てのお金の取引は、この2つの帳簿に記録として残ります。

3-1-3.売掛帳

売掛帳は、売上先ごとに掛けによる売上金額と入金した金額、売掛金残高を記入する帳簿です。記帳の目的は掛売上(即金ではない売上)によって生じた売掛金の適正な管理を行うことです。これによって過大請求や入金の漏れを防ぐことができます。

3-1-4.買掛金

買掛帳は、売掛帳とは逆で仕入れ先ごとに、賭けによる仕入金額と、支払った金額、買掛金残高を記入する帳簿です。記帳の目的は、掛仕入により生じた買掛金の適正な管理を行うことです。これによって過大請求や支払い漏れを防ぐことができます。

3-1-5.賃金台帳

従業員の給料の計算をする帳簿です。

3-1-6.固定資産台帳

資産ごとに減価償却費の計算をする帳簿です。消耗品として費用処理できない、耐用年数1年以上の資産を購入した場合には、その資産の内容を記載します。これによって、会社の所有資産を把握することができ、固定資産の耐用年数の判断や設備投資計画に使います。

3-1-7.総勘定元帳

発生した全ての取引を「勘定科目」(入出金等を分類するうための科目)ごとに集計した帳簿です。

総勘定元帳、主要簿と呼ばれ補助簿と呼ばれる1〜6の帳簿は総勘定元帳のうちの主要な勘定についての明細として位置付けられています。

静岡ジャイアン

これらの帳簿は市販のものを購入して、手書きで帳簿をつけても構いませんが、市販の会計をソフトを利用すれば記帳事務や計算を効率的に行うことが可能になります。

3-2.やることはたった4つだけ

静岡先生

経営の成績と財政の状態を計算することも大事です。

銀行員

事業年度における全ての取引を集計して、その1年の間にいくら儲かったかという経営成績とその事業年度末現在の財政の状態を計算することを「決算」と言います。

会社法では、事業年度終了から2ヶ月以内に確定申告書を作成・提出し、納税をしなければなりません。決算とは、これらの法律の手続きにつながる大切な作業です。決算の具体的な手順は以下の通りです。

①「決算整理前残高試算表」の作成
②「試算表」の作成
③「貸借対照表」「損益計算書」「株主資本等変動計算書」「個別注記表」の作成
④法人税の確定申告書の作成

3-3.決算前に準備すること

静岡ジャイアン

決算のための仕訳をすることを、「決算整理仕訳」と言います!「棚卸資産」「売掛金」「買掛金」「減価償却費」「収益」「費用」を計上しておくことが大事になります!!

銀行員

決算整理仕訳をすることで、正確な損益の計算ができ、貸借対照表の数字も正しくなります。

●まずは決算整理前の残高試算表を用意します●

この表の仕入れの勘定は、実際に当期中に仕入れた金額がそのまま計上されている為、期首の在庫を加算し、期末の在庫を減産して売上原価を算定します。
この作業をする前に棚卸を行なって、「期末商品棚卸高」を出しておくこと必要があります。

次に、「売掛帳」「買掛帳」で未計上を確認します。
固定資産や繰延資産については、取得した時、期首の残高がそのまま計上されているはずです。これらの資産の登記の価値の減少分、減価償却費等を算定して計上します。さらに、次からの4つの「収益」「費用」を計上します。

  1. 前受収益当期に入金しているけれども、当期の収益に含まれない
  2. 前払費用当期に支出しているけれども当期の費用に含まれない
  3. 未収収益当期に入金していないけれども当期の収益に含まれる
  4. 未払費用当期に支出していないけれども、当期の費用に含まれる

●試算表をもとに精算表を作りましょう●

決算整理仕訳が終わったら、「精算表」を作ります。
精算表には、試算表欄、修正記入欄、貸借対照表欄があります。
・試算表欄には、決算生理前残高試算表の金額をそのまま記入します。
・修正記入欄には、決算整理仕訳を記入します。
・損益計算書欄には、収益と費用の項目を記載します。
・貸借対照表欄には、資産、負債及び純資産の項目を記載します。
そして、損益計算書欄と貸借対照表欄の当期純利益の金額が一致していれば、精算表の完成です。この精算表ができれば、貸借対照表、損益計算書も完成させることができます。

3-4.B/SとP/Lの作り方について

B/Sの作り方について教えます

年度末時点での会社の財政状態がわかる。

試算表ができたら次に「貸借対照表」を作成します。株式会社には、事業年度の末日における財政状態を表す、貸借対照表の作成が義務付けられています。

「貸借対照表」には、その会社の資金の運用を示す、「資産」と資金の調達を示す「負債」及び会社の正身財産である「純資産」が表示されています。その株式会社に財産がどのくらいあるのか、あるいは、借入金がどれくらいあるのかを把握することによって、会社の財務状態が、安定しているかどうかがわかります。

貸借対照表は「資産」「負債」「純資産」の3つの分野でできている

資産の部は、「流動資産」「固定資産」「繰延資産」に分けられます。
「流動資産」は、現預金・売掛金・棚卸資産など、決算日から1年以内に現金化できる短期保有資産が計上されます。
「固定資産」とは、建物、工具器具備品などの「有形固定資産」、営業権などの「無形固定資産」「投資その他の資産」などの、1年を超える長期の保有を目的とする資産が計上されます。
「繰延資産」は、会社が支出する費用のうち、その支出した効果が将来に及ぶ費用で、創立費・開業費等の資産が計上されます。
一方、「負債」の部については「流動負債」と「固定負債」に分けられます。
「流動負債」は買掛金・短期借入金などの決算日から1年以内に支払わなければなあらない債務を計上します。
「固定負債」は長期借入金などの1年を超えて、返済する債務を計上します。
「純資産」の部ですが、資本金と利益余剰金等が記載されます。

P/Lの作り方について教えます

会社の1年間の経営成績がわかる

貸借対照表・精算表共に「損益計算書」を作りましょう。
「損益計算書」とはその1事業年度の経営成績を見るための書類です。会社の収益がどのくらいあったのか、その収益を上げるために費用はどのくらい発生したのか、その結果利益がどのくらいあったのかがわかります。
会社が商品を販売すれば、「売上」です。。
一方、商品の仕入れや社員の給料等の販売費一般管理費を払えば、会社の「費用」です。「損益計算書」の実績をもとに、今後の収益目標や費用の削減目標を立てることで、次期の経営計画の指標とすることができます。

損益計算書は5つの利益でできている

損益計算書には5つの利益が表示されます。
1つ目が「売上総利益」。売上から売上原価を差し引いたもので、いわゆる粗利と呼ばれるものです。
2つ目が「営業利益」。「売上総利益」から「販売費及び一般管理費」を差し引いたもので、主たる販売活動から生じた利益を言います。
3つ目が「経常利益」。「営業利益」に営業外損益を加算・減算して求めたもので主たる販売活動以外も生じた利益を言います。
4つ目が「税引前当期純利益」。「経常利益」に特別損益を加算・減算して求めたもので、税金を支払う前の当期の会社の利益となります。
最後が「当期純利益」。法人税や住民税等を引いた後の、最終的な会社の利益です。

4.会社の資金繰りのポイント

4-1.現金にこだわる理由について

静岡ジャイアン

会社で1番大事なものは「現金(流動資産)」になります。では「ナゼ?」大事なのか、紐解いていきたいと思います。
会社が事業活動を行なっていく上で、「ヒト・モノ・カネ」が大事だと言われます。色々意見はあるでしょうが、その中でもとりわけ大事なのが「カネ」の部分、それも現金です。

会社の活動に必要な現金(キャッシュ)は、しばしば人の体の中に流れる血液に例えられます。現金が必要な時に、必要な分だけ、流れないと人間と同様、会社も事業活動を続け生き残っていくことはできません。

例えば、商品の仕入の支払いに手形を振り出したとします。この手形は期日までにお金を用意して支払わなければならないものです。
ところが、その期日にい銀行の預金口座にお金が用意できなければ、この手形を落とすことができません。不渡りになります。手形が不渡りになると、会社は信用を失い、銀行から融資を受けれません。事実上、倒産の道を歩むことになります。現金の有無が、会社の生死に直結するのです。
ですから、社長が何よりもこだわらなければいけないのが、現金で何よりも考えなければいけないのが「資金繰り」です。

資金繰りとは何ヶ月先に現金がいくら入金され、いくら支払うのか、を予想すること。つまり、将来のお金の段取りをつけることを言います。

静岡ジャイアン

損益計算書では現金の動きはわかりません。

損益計算書は一定期間内の会社の収益と費用を表す、決算書です。会社に入ってきたお金(収益)から、出ていったお金(費用)を引いた結果、いくら利益が残ったかがわかる為、この損益計算書で現金の動きが把握できそうですが…そうではありません。

会社の経営をしているとわかることですが、利益と現金は必ずしも一致しません。損益計算上は利益が出ているのに、手元に現金がないということがあるのです。会社間の取引の大半は、現金取引ではなく信用取引です。売上を計上すると同時に、現金が入ってくることは少ないでしょう。

ところが、損益計算書では「売掛金」を計上します。

売掛金を例に挙げてみると、ある取引で1,000万円の売上があり、全額売掛金で出荷する約束をしたとします。 入金は1ヶ月後です。

売上が発生した時点では、まだ現金は入ってきていませんが、損益計算書には1,000万円の売上を計上します。売上に伴って発生する利益も同時に計上され、商品の仕入価格が900万円であれば100万円の利益になります。

まだ、現金は手元にはないのに、損益計算書では既に100万円の利益を得たことになっています。さらにこの時、仕入れの900万円を仕入れ先に支払っていたら、逆に現金は不足してしまうでしょう。

この様に、損益計算書の収益・h費用と現金の出入きんにはたいてズレが生じ、それが資金繰りを厄介なものにしています。では、この現金の動きを把握するためには、何を見れば良いのか?それが第三の決算書と呼ばれる「キャッシュフロー計算書」です。

4-2.キャッシュフロー計算書の作り方について

どこに現金を使い、どの様に増やしたかがわかる

資金繰りをよくするためには、どこに現金を使い、どの様に現金を増やしたかという現金の流れを明らかにする必要があります。この現金の流れを「キャッシュフロー」と言い、これを表した決算書を「キャッシュフロー計算書」と言います。

キャッシュフロー計算書は、貸借対照表と関係が深い決算書です。貸借対照表の資産や負債の増減がキャッシュフロー計算書で表示される現金のプラス・マイナスに直結しています。

会社の事業活動によって、現金は様々な資産に形を変え、その資産がまた現金に形を変えます。また、負債を負えば現金が増え、負債を返済すれば現金は減ります。

この様な現金の動きについて、ある一定期間で区切り、計算したものがキャッシュフロー計算書であり、一定期間の終点時点での資産、負債の状況を表すのが貸借対照表です。一方、損益計算書は、既に述べたように、一定期間の収益と費用を表します。

現金の動きを表すのが、キャッシュフロー計算書ですから、損益けいさんしょを補完する役割があると言ってもいいでしょう。

3つのキャッシュフローに注目しよう

それでは、キャッシュフロー計算書を具体的に見ていきましょう。キャッシュフロー計算書は、次の3つの活動別に構成されています。

①営業活動によるキャッシュフロー
②投資活動によるキャッシュフロー
③財務活動によるキャッシュフロー

静岡ジャイアン

それでは説明していきましょう!

①営業活動によるキャッシュフローは、そのなの通り会社が商品やサービスを販売することによって得られた現金の動きについて示したものです。本業による現金の動きを示した部分なので、これがキャッシュフロー計算書の中で最も重要です。

②投資活動によるキャッシュフローは、土地や建物、あるいは資産の売買によって生じた現金の動きを示しています。中小企業の場合は、土地や建物、機械設備などの固定資産の購入や売却が中心です。

③財務活動によるキャッシュフローは、銀行などからの借入や返済による現金の流れです。借入をすれば会社に現金が入ってくるので、キャッシュフローはプラスになり、返済をすればマイナスになります。

なお営業活動と投資活動によるキャッシュフローの合計を「フリーキャッシュフロー」と言います。財務活動によるキャッシュフローは、中小企業の場合、殆どが借入金によるものですから、一旦増えてもそのうち必ず出ていくお金です。

一方で、前述の2つのキャッシュフローで生まれた現金は、会社が自由に使えるため、「フリー」キャッシュフローと呼ばれています。

なお借入をすると、当然その後、事業で利益を出して借りた現金を返済していくことになります。ということは、フリーキャッシュフローで現金を生み出し、財務キャッシュフローで返済する訳です。返済がキャッシュフローの範囲内で行われていればいいのですが、経常的に超えてしまっている場合には、資金不足が起こり新たな借入金が必要になり、段々と経営が苦しくなっていきます。

貸借対照表には借入金残高の項目があり、それが今後返済すべき借入金です。

フリーキャッシュフローと財務キャッシュフローのバランスをみて、今後無理なく返済できそうな金額かを確認してみましょう。

4-3.資金繰りの要について

資金繰り対策をするう上で、必ず作らないと行けないものがあります。それが、「資金繰り表」です。資金繰りとは、将来のお金の段取りをつけることでしたが、その段取りを日別、または月別に著したものが、資金繰り表です。

最近のような厳しい環境の中、経営していく上でもまずすべきことは1年先までの資金繰りに目処をつけることが大切でしょう。(その後に損益の改善に着手すべきです)

基本的には過去の資金繰りの実績を見て、改善策を立てることができます。

 

1 COMMENT

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Verified by MonsterInsights