銀行員を目指す就活生へ。就職で成功させる為に大事なコト【最新】

こんにちは静岡ジャイアンです!

私は元銀行員で現在31歳。銀行には5年間勤めた後、現在は家業を承継し(建設会社を自営業者として)経営中です。

ジャイアンの《プチ》情報💡

性格:インテリ(引きこもること大好きですw)

趣味:株式売買 / 温泉 / ピアノ

簡単ではありますが、こちら簡単なプロフィール(*こちら→ツイッターを載せておきましたので、読み進めて頂く前にこいつ、こんなヤツなんだ!!程度に読み始めて頂けますと今後の記事の内容も理解が深まると思います。

ジャイアンさんに興味がない方は、読み飛ばして頂いていいわよ〜!

ジムミ

静岡ジャイアン

あいかわらずジムミさんは毒舌ですね(笑)

ジムミさん。ジャイアンくんの場合は(プロフィール)より記事の内容が秀でているから、記事の内容を早く見た方が良いよ!ということだよね?(笑)

銀行員

ジムミ

そうよ〜当たり前じゃない!!(笑)

あいかわらず…皆いじってくるな(笑)

1.銀行員に「なるため」には?

銀行員になるためを考える前に…そもそも皆が就職したいと感じている「銀行」の数って何個(何行)あるか知っていますか!?

銀行員

銀行の数はどのくらいあるの?

2022年4月現時点での(銀行登録がある)金融機関を数えると(日本金融通信社情報参照)1,428社(5年前→2017年比較値で▲105社)となっております。

静岡ジャイアン

銀行の数が日本にどの程度あるのか?理解した上で、次に「銀行員」になるためにはどんなことをしないといけないのか?について簡単に説明してもらいますね。
銀行員になるためには(各行多少の差異はあります)必要な卒業規定があります!下にわかりやすい図を添付しておきますね。

銀行員

 ポイント
高校卒業後に大学短大専門大学院を卒業した方でないと受験資格がない。

銀行員になるためには、銀行に採用される必要があります。新卒採用は各銀行によって変わりますが、(基本的には)「一般職」「総合職」に分かれて採用試験が行われます。

銀行員

銀行員になる一般的なコースは、大学・短大を卒業し新卒で入行試験に合格することです。

しかし、「一般職」や「事務員」の採用などでは、専門学校卒や高卒でのエントリーも可能です。

採用試験を受けるにあたり必須な資格や検定などは特にありませんが、あった方がお得というのは幾つかありますので、後の「4章」にて説明していきたいと思います。

メガバンクをはじめとするほとんどの銀行では、現在、行員の新卒採用は、基本的に大卒を前提に募集しています。

静岡ジャイアン

そのため、まずは(有名)大学に進学する必要があるといえます。学部については、規定はありませんが、「経済学部」「商学部」「法学部」出身者が多いようです。

地方銀行の場合は地元の大学を卒業している人が採用されやすいという傾向も、中にはあるようで、地域密着を経営戦略として挙げている銀行も中には多く、Uターン就職で地元に帰ってくる優秀な人材を採用するのは対外的にも対内的にも良いとされている為銀行員になるだけにフォーカスすれば…将来を見越して進学先を決めるのも、一つといえるでしょう。窓口業務の一般職や事務系の行員については、専門学校卒や高校卒の採用枠がある銀行もあります。ただしそういった採用人数が少数であることは否めません。

  1. 銀行員の募集要項には大卒の規定はあっても学部の指定はありません。
  2. 経済学部や商学部、経営学部、法学部出身者が多いのは事実ですが行員には文学部や工学部、教育学部の出身者など、幅広く採用されています。
  3. FinTechやデジタル化の流れから、理数系の人が採用されるケースも増えています。

2.銀行員の「仕事内容」について?

先に「なりかた」を学びましたので、次に銀行員の「仕事内容」について理解しましょうね!

銀行員

御意!!

A男

銀行員の仕事ってどんなことをやるのでしょうか?


①融資営業
②集金業務
③窓口での顧客(取引先)対応
④保険や債権、投信などの営業・販売
etc…

ジムミ

ネットでググると、下記の様な資料が出てきました。

 

 

銀行員の仕事とは、一言でいうと集めたお金を人に貸して利ざやを利益にする儲けるビジネスになります。

静岡ジャイアン

なるほど…僕も改めて調べてみました。下記の図がイメージになりますね‼︎
また、これに限らず窓口での普通預金定期預金などの申し込みに来られたお客様に対する受付、対応。後方での様々な預金業務融資業務為替証券取引に関する申込手続き書類の確認や入力・管理作業も行います。

銀行員

また、窓口だけでなくATMを利用した入出金処理や振込処理に対しても様々な業務が発生します。

基本的には、商売の鉄則である(安く買って、高く売る)「安くお客様からお金を仕入れて、高い金利で貸し出す」というのが「ビジネスモデル」になります。

僕が銀行員時代も(2014年4月〜2019年9月まで勤めておりました預金金利はせいぜい1年間預けても0.1〜0.2%」程度。しかし融資をする際の金利は(安くても)「1.0%」程度が平均金利でした。(単純すぎる考え方ですが…10倍近くの条件で商売をすることが許されていたのです)

ジムミ

一応専門職として私にも説明の場を頂戴よ!(笑)私からも伝えておくね!(笑)直近の長・短長期プライムレートがこちらになりますね!

静岡ジャイアン

ありがとうジムミさん‼︎(笑)
プライムレートとは経済学用語の一つです‼︎「銀行」が「企業」に対して融資をする際に最も優遇された金利のことを言いますね。「銀行」が「プライムレート」で貸し出す先となる「企業」は「銀行」がそれを最も信用できる「優良企業」であると判断したがゆえである。ゆえに銀行から融資を受ける際の金利は信用の度合いに応じて低くなります。

銀行員

3.銀行員の「収入」について

次に皆が気になる銀行員の「収入(年収)」について考えていきましょう。東京商工リサーチのアンケート調査を検索したところ…令和3年(2021年)3月期の国内銀行78行の銀行員の平均年収は606万6000円でした。(前年期と比べて▲1万2,000円減少)

銀行員

しかし、(下記の「日本の年代別平均年収」から見ると、)いまだに銀行の給料は他業種と比べると、比較的高い傾向にあることは見てとれます。

静岡ジャイアン

その時についての記事も書いております!

さらに業態ごとに詳しく見ると、

  • 大手都市銀行(6行)   ⇨762万5,000円
  • 地方銀行(47行)      ⇨621万4,000円
  • 第二地方銀行(26行)    ⇨550万8,000円

となっています。

静岡ジャイアン

大手都市銀行との差は、地方銀行141万1,000円第二地方銀行211万7,000円もあることがわかります。
また、平均給与トップは東京スター銀行の832万1000円で、国内銀行79行平均よりも220万円以上高くなっています。

40代で1000万円を超える可能性も

銀行は年功序列型業界といわれ、「40代で1000万円を超える」ともいわれています。
50代になり役員や部長などの上級役職に就ければ高給を維持できます。
一方で40代・50代から徐々に関連会社への出向を命じられることも少なくなく、出向すると収入が減るケースもあります。
(人によって違いますが、場合によっては年収が半分ほどになってしまうこともあるといいます。)

ボーナスは高め

銀行員の給与で特に注目されるのがボーナスではないでしょうか?
20代前半の銀行員であっても1年間に給与の3~4カ月分ほどもらえるといいます。
*業績評価で優秀な結果を残せた行員に限ります
20代後半になると給与の増加に合わせてさらに上昇していくといいます。もちろん、都市銀行と地方銀行ではボーナスにも差があり、働く部署や個人の業績などによって金額の違いが大きいので、一概にはいえませんが、(概して)銀行員のボーナスは高いといわれています。

静岡ジャイアン

他業種に比べると高級取りのイメージはありますが、年功序列体制が強く残っている為、若手のうちは中々高年収を勝ち取ることはできません…
またストレスが溜まる分、散財してしまう行員の方も少なくありません。コロナ禍になってからは、本部からの通達で「飲み会禁止」を呼びかけられておりますが、それまでは飲み会文化が根強く残っておりました。

銀行員

転勤シーズン(3月、6月、9月、12月)は特に出費がかさむものね、、。

ジムミ

4.銀行員になるために必要な「資格」について

静岡ジャイアン

銀行員にとって「必要な資格ってなんなの?」という質問をよくもらいます。
学生さんからしたら、気になるところよね。ちょっとグーグルで調べてみたわ〜!

ジムミ

入社前に必要な資格は「証券外務員一種?」

ジムミさんありがとうございます。でも…「グーグル先生」もちょっと違うんだね(笑)

銀行員

上記にも記載の通り、銀行に入ってからも資格については基本的に一生取り続けます!
(チャレンジを続けます)
また、銀行によって違いはありますが、地方銀行以上では入行前(内定後)に「証券外務員一種」の資格を取得条件として提示している銀行は多いです。

なるほどね〜!

ジムミ

静岡ジャイアン

その他の資格についても教えてください!
ファイナンシャルプランナー、簿記検定、銀行業務検定、外務員資格試験、土地建物取引士…などが一般的なところかな!

銀行員

5.銀行へ「就職する」ために行うことは

銀行員になるには新卒採用をされないと難しいです。(基本的には中途採用形式をとっている銀行は少ない気がします…)

JAや地方銀行では、高卒でも採用はありますが、採用枠は年々減少する傾向にあります。また採用枠があっても地方銀行や信用金庫がほとんどです。(メガバンクは大卒以上を条件にあげています)

静岡ジャイアン

中途採用の場合は、金融関係の仕事をしていたことが条件になることがほとんどです。これらのことから、銀行員になるのは新卒採用が望ましいとされているのです。
就職の難易度は、三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行のが最も高く、続いてその他の都市銀行、地方銀行と難易度が低くなっていきます。

銀行員

6.銀行員に「求める人物像」について

静岡ジャイアン

銀行員に求められる資質(性格)というのは、沢山あります。
そんなに多いかな〜!私なんて、全然適当だし〜!どちらかというと不向きな方なのかもしれないけど…いまだに続いているしね。

ジムミ

ジムミさんは事務職がメインだしね!(笑)銀行員(ここでは顧客折衝が求められる担当・仕事内容を定義)が求められる資質というのはジャイアンくんがいう通り、沢山あるんだよ!

銀行員

静岡ジャイアン

大きく分けて3つあるので、今日のところはざっくりの3つを紹介するね!

間違いが許されない

お金にかかわる仕事なので一切の間違いは許されず、どんな時でも「正確で迅速な処理」が求められ、真面目で緊張感をもって仕事にあたれる人が銀行員に向いているといわれております。人間ですから間違いがないとはいえませんが、銀行の業務にはきちんとした手順を定めたマニュアルがあり、そのマニュアルに従って業務を行うことが大事です。
また、そのマニュアルに従っても起きてしまった間違いに対しては「間違いを繰り返さないようにマニュアルをどう変えていくか」とマニュアルを練り直すことができる人材が求められます。

真面目で決められたことを決められた通りに行う性格の人が銀行員には多い!

責任感と誠実さ

顧客の「大切な財産」を預かることになる立場上、銀行員は強い「責任感」「誠実さ」が求められる職種です。直接、顧客と会って会話する機会も多いため、相手に不快感を与えない人当たりの良さも大切です。正しいことは正しい、間違っていることは間違っている、ということを例えお客様であろうが勿論上司であろうが、はっきりと言える倫理観を持ち合わせた人物が重宝される組織である。

嘘をつかない責任感の強さが求められる!

 

勉強を怠らない

銀行員は入行してからも勉強をし続けることになります。配属となった担当部署の仕事にまつわる法令や知識の吸収、求められる資格へのチャレンジ、新しい金融商品への理解、英語力の向上など、まさに勉強好きでないと務まらない事項が山積みです。
銀行員の仕事というのは、色んな業種のお客様と接する機会が多い為、幅広い知識の習得が必須です。

勤勉家でコツコツ努力を怠らない人間が銀行員には多い!

7.最後に

静岡ジャイアン

ここまで読んで頂き誠に有難うございました!!今回はざっと要約した「銀行員になる方法」についてでした。

元銀行員の視点から、銀行についての記事をいくつか書いておりますが

この内容にあった記事も最後に載せておきますね!こちら

最後まで読んでくれてありがとね〜!

ジムミ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Verified by MonsterInsights